【1年目から年収550万円以上】
入社1年目の乗務員の平均年収です。
最低でも470万円程で、600万円を超える者が半数以上
※平均年収内訳:月給19万8873円+歩合+賞与
<年収例>
804万円/入社7年目・45歳(月給19万8873円+歩合+賞与)
778万円/入社4年目・43歳(月給19万8873円+歩合+賞与)
684万円/入社2年目・23歳(月給19万8873円+歩合+賞与)
知ってほしいPOINT
12カ月間の給与保証
「前職より収入を下げたくない」
「未経験から高収入を目指せるのか心配」
転職にあたり、多くの方にとって気になるのが“収入”です。大和自動車交通なら、入社後12カ月間の給与を保証します。
さらに、最長3カ月にわたる丁寧な研修や、AIを活用した需要予測サービスなどで、未経験の方をしっかりとバックアップ。給与保証期間中に、タクシー乗務員としての営業ノウハウをじっくりと習得できます。
給与保証期間中に保証額を上回る営業収入を上げられれば、その分はあなたの頑張りとして収入に反映。やりがいは十分です。
【隔日勤務】
2日を1単位として1日おきに月12回勤務します
◎特別武三交通圏(東京23区・武蔵野市・三鷹市)
35万円×8カ月+30万円×4カ月=年収400万円
◎北多摩交通圏(立川市・西東京市・府中市ほか)
30万円×8カ月+25万円×4カ月=年収340万円
※本採用となってから1年後には10万円が支給されます(対象:2023年11月1日以降応募の方)
【昼間勤務・夜間勤務】
1日8時間・週5回、月22〜24回勤務します
◎特別武三交通圏(東京23区・武蔵野市・三鷹市)
◎北多摩交通圏(立川市、西東京市、府中市他)
25万円×12カ月=年収300万円
※本採用となってから1年後には10万円が支給されます(対象:2023年11月1日以降応募の方)
- ※
-
定員に達しましたら終了いたします。
- ※
-
未経験者限定。詳しくはお問合せください。
ソニーグループが開発したAI搭載タクシー
「本当に未経験でも大丈夫ですか?」
お客様を見つけるには長く培った経験や勘が必要…そんなこれまでの常識を覆す、頼りになる強い味方が大和自動車交通の車両には搭載されています。
それがソニーグループが開発を手がけた「AI需要予測アプリ」です。
日々お客様が利用するタクシーの利用状況をAIが学習し、ビッグデータを処理・分析して、営業エリアにおける需要(お客様)をリアルタイムで予測。その結果をもとに、お客様がいそうな“ホットスポット”と呼ばれるエリアを検索したり、ホットスポットをつないだ効率の良い営業ルートを提案します。
AI搭載タクシー乗車体験開催中(面接希望者限定で平日開催)
現役乗務員が“すぐに使える”知識と技術を伝授
「研修では何を教えてもらえますか?」
「未経験から一人前になれるの?」
大和自動車交通の乗務員研修では、現役のベテラン乗務員が教官を務め、タクシー営業の基礎はもちろん、お客様に喜ばれる接客方法や、効率的なお客様数の増やし方など、実践ですぐに役立つスキルを学べるのが特長です。
研修を修了し事業所へ配属になった後も、教官はもちろん、先輩乗務員たちもよき相談相手となり、親身になって新人乗務員をフォローします。
研修期間は人によってさまざま。1~3カ月間、本人の習熟度にあわせて研修を実施しますので、安心して乗務に臨める自信をつけてからデビューできます。
【主な研修】
●社内研修
・「おもてなし」ハンドブックによる接遇研修
・ロード研修(営業シミュレーション走行)
・第二種運転免許学科試験対策研修
●外部研修
・NASVA初任適性診断
・東京タクシーセンター新規講習(3日間)
・第二種運転免許教習(指定教習所)
社宅完備で、遠方からの応募も安心
「東京で新生活を始めるのは大変そう」
大和自動車交通は、社宅(単身寮)を完備していますので、安心してご入社いただけます。
ワンルームタイプの部屋を中心に、各事業所の近くで当社が契約する物件をご用意。
最長で入居から12カ月間のご利用が可能です。
入社を機に全国から東京へ引っ越してきた先輩乗務員たちも、社宅ですぐに生活を整え、新たな東京生活をスタート。タクシー乗務員として活躍しています。
【家賃】35,000円(入居後)
【入居期間】入居から12カ月間
入社祝!リゾート会員権進呈
「オフの時間をお得に過ごせる福利厚生はありますか?」
大和自動車交通グループは、株式会社共立メンテナンスが運営する法人向け会員プログラム『詩季倶楽部』に加入しています。ドーミーインや共立リゾートの宿泊施設や飲食店などを特別料金で利用することができます。日頃の仕事の頑張りへのご褒美をご家族に。そして、ご自身に還元してあげてください。
タクシー業界で唯一!東証上場企業
「タクシー会社って不安定そう」
「ほかのタクシー会社と何が違うの?」
大和自動車交通はタクシー業界で初めて東京証券取引所に上場しました。経営理念に「和の精神」を掲げ、多くのお客様のご愛顧と全社員の尽力により、80余年にわたり東京の交通を支えてきました。これからも皆様を移動で笑顔に、一人ひとりが心を込めてサービスを提供して参ります。
詳細はコーポレートサイトをご覧ください。
健康優良企業「銀の認定」
「ドライバーの仕事って体に負担がかかりそう」
大和自動車交通株式会社は、全国保険協会東京支部に「健康企業宣言」を行い、積極的な健康経営を実施した企業として2023年7月28日付けで健康優良企業に認定され「銀の認定」を取得いたしました。
今後も更なる健康づくりの取り組みを積極的に推進してまいります。
先輩社員インタビュー
配属までの研修
東京タクシーセンター研修
東京タクシーセンターにて、3日間にわたり、法規、地理、接遇、交通バリアフリー等の講習を受講します。
第二種運転免許取得研修
指定自動車教習所で第二種運転免許取得に向けて研修を受けます。研修終了後、運転免許試験場にて学科試験に合格すれば、晴れて第二種運転免許取得です。(約10日間)
実務研修
事故防止、法令、教官チームの同乗研修、適正診断、メーター操作など、実務で必要となる知識をしっかりと身に付けます。(約11日間)
配属(乗務員デビュー)
研修スタートから最短25日。研修全日程を修了し、運転者証の交付を受けたら、いよいよタクシー乗務員デビューです。研修期間中は日給1万円。研修費は全額会社がサポートします。
配属後の研修
「DGM(大和グローアップミーティング)」で新人乗務員の成長を願う
新人乗務員が、配属されてからも不安なく、安定した営収を積み重ねながら、自身の生活の安定につなげていただけるよう、各事業所ごとに定期的に研修会を開催しています。その名も「DGM(大和グローアップミーティング)」です。「大和の社員として成長していってもらいたい」、そのような思いから名づけられました。内容の詳細については、以下のリンクからご覧ください。
ワークスタイル
タクシー乗務員の1カ月(隔日勤務)
隔日勤務とは、7:45から翌日朝1:00までを1単位として働く勤務形態です。勤務時間は1勤務17時間で、この間に3時間以上の休憩を取ります。出勤して翌日仕事が終わると、その日は「明け休み」という休日になります。隔日勤務では、出勤日と仕事が終わったあとの明け休みを繰り返し、その他に丸一日休みになる「休日」があります。
乗務…勤務の日
明け休…勤務“明け”の休養日
休日…明け休とは別の休日
乗務は月12回、公休は月6〜7回。3連休も取れます。1回の乗務の中で必ず合計3時間の休憩が義務付けられており、そのタイミングは乗務員に委ねられます。休みが多いのが、タクシー乗務員の大きな魅力の一つです。
1日のスケジュール例
AM7:45
出庫前点検
点検記録表の項目に沿って車両の点検を行います。安全な運行に欠かせない大切な作業です。
AM8:00
点呼
事務所に移動し、アルコール検知器によるチェックを行います。運行管理者から体調の確認を受け、交通情報などその日の業務に関する情報が共有されると点呼終了。おつりの準備をしていよいよ出発!
AM8:10
乗務
最初のお客様を笑顔でお迎えします。「乗って良かった」と喜んでいただける体験を提供する、それがタクシー乗務員の仕事です。
AM11:00
昼食
今日の昼食はTVでも紹介された評判の定食屋。人の少ない時間帯に行けるのも自由がきくお仕事の特権です。食事や休憩などをしっかりとって健康を維持するのも仕事の一環です。
PM0:00
乗務
通常、タクシー乗務員は経験で培われた“勘”を頼りに走行しながらお客様を探しますが、大和自動車交通グループのタクシーはAIがお客様を探してくれます。だから、空車時間が少なく、心に余裕をもって乗務できます。
PM4:00
休憩
1回の乗務の中で、3時間の休憩は必須です。安全運転のためには、乗務員が健康でいることが第一。食事をしたり、会社に戻って仲間と談笑したり、公園でのんびりしたり、過ごし方は人それぞれです。
PM6:00
乗務
多くの方が仕事を終えるこの時間からが稼ぎ時。帰宅中や会食へ向かう人など、さまざまなお客様に出会います。場合によってはチケットを使用するロング(長距離利用)のお客様をお乗せできるかもしれません。
PM11:00
乗務
終電間際の時間帯。夜の繁華街からはお食事を終えたお客様、オフィス街からは残業でお疲れのビジネスパーソンをお乗せして、安全・快適にご自宅へお送りします。
AM1:00
点呼・納金・洗車
1日の乗務を終えて会社に帰ってきました。事務所で帰庫報告や売上げの納金をし、タクシーを洗車・清掃して業務終了です。業務終了後は社内のシャワールームでさっぱりして仮眠室でゆっくり休んでから帰宅することもできますよ。
隔日勤務の場合、1回の乗務における拘束時間は17時間15分。そのうち3時間を休憩時間とすることが義務付けられています。「明け休み」の日は自宅に帰って1日ゆっくり過ごす人や、会社で仮眠をとってそのまま趣味に出かける人も。シフトの変更も融通がきくので、ご家族の都合に合わせた出勤日の変更や3連休の取得が気軽にできるのも魅力です。
募集要項
説明会・AI搭載タクシー乗車体験・
面接会場のご案内
よくあるご質問
-
お問合せ・ご応募はこちら
-
電話でお問合せ(採用企画部) 03-6757-7168
(平日 9~20時 / 土日 13時~20時、祝祭日・年末年始除)