DGM(大和グローアップミーティング)
「この勉強会を通じて、大和の社員として成長していただきたい」
そんな思いから名づけられた、この勉強会は、次のような目的で毎月1回開催されています。
・タクシー乗務員としての知識の習得
・営収向上による生活基盤の構築
・乗務員同士の交流、親睦
主に、入社1年未満の方が対象ですが、参加したいと思う乗務員は自由に参加できます。管理者から講話を聴く座学だけでなく、先輩乗務員を囲んでの座談会があるのが、この勉強会の魅力です。
先輩から新たな営業テクニックを教わったり、愚痴をこぼしたことで心のつかえが取れたり、この勉強会を通じて新たな仲間が増えたり、参加した乗務員たちは、大変有意義な時間を過ごしています。
入社してからも、大和自動車交通は、社員一人一人が一日でも長く、この会社で仕事を続けていける取り組みを行っています。
2025年度
新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「タクシー乗務員の義務に関わる法令」
【実施:2025年4月9日(水)、10日(木)】
今回は、「タクシー乗務員の義務に関わる法令」と題し、日頃の業務の中で関わりのある法令について説明しました。
大和自動車株式会社 社長の澤田による講話では、「他の業種と比べ、タクシー業界は、法令遵守について大変厳しい業種だと言えます。逆に言えば、その法令により守られてもいると言えます。たとえば、一出番の走行距離や拘束時間が厳しく定められています。その理由は、このタクシーの仕事が、お客様の大事な命をお預かりする仕事だからです。」と、法令遵守が第一であることを伝えました。
さらに、「また、道路交通法や道路運送法といった法令はもちろんのこと、タクシー業務適正化特別措置法といった業界に特化した法令もあり、乗車拒否やメーター不使用といった営業面での違反行為がないようにすることも重要です」と、定められた法令の内容などについても説明しました。
後半の座談会に入る前に、教官から営業についてのアドバイスがありました。今回は、六本木・麻布エリアの営業方法についての解説があり、客待ちする際の車の向きや乗車が多いエリアなどの営業情報を紹介し、今後の営業に役立てるよう伝えました。
その後、恒例の座談会に移り、日ごろの営業での不安や疑問などが出され、先輩乗務員からそれぞれにアドバイスを受けていました。