大和自動車交通グループ
一般事業主行動計画
行動計画
当社は、「従業員の仕事と生活の調和を応援する会社」を目指し、全従業員が安心して仕事に取り組み、その能力を十分に発揮できる職場環境の整備に取り組む。
1 計画期間
令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間
2 計画内容
目標1
令和7年3月までにグループ全体における乗務員(タクシー・ハイヤー)の女性割合を20%以上にする。
※令和2年2月時点、女性の割合は1.4%
【対策】
令和2年4月~
社内で作成したコンプライアンスカードを全従業員に配布し、安心して働ける職場である事を周知する。
令和3年4月~
子育て世代に配慮した事業所若しくは、部署を作り、子育てしながら働きやすい環境を作っていく。
令和4年4月~
令和2年4月から実施した施策を採用活動でアピールしていく。
目標2
令和7年3月までにグループ全体における乗務員(タクシー・ハイヤー)の男女間の平均勤続年数の差異を3年以内に減らす。
※令和2年2月時点 男性の方が女性より6.57年長い
【対策】
令和2年9月~
女性従業員からのヒアリングを行い、より働きやすい職場環境作りの指針を作成する。出産、育児等に伴う休業について、管理職向けに講習会を行い、理解を深めて貰う。
令和3年4月~
子育て世代に配慮した事業所若しくは、部署を作り、子育てしながら働きやすい環境を作っていく。
目標3
令和6年12月までにグループ全従業員の年次有給休暇の取得率を50%以上にする。
※令和元年(H31年1月~令和元年12月)の取得率は30%
【対策】
令和2年4月~
従業員に年間の有給休暇の取得予定を提出して貰う事で、余裕を持った有給休暇の取得を図る。有給休暇の取得日数が少ない従業員に対しては、取得しにくい事情をヒアリングし、改善策を行う。
令和3年4月~
子育て世代の各イベント毎に有給休暇取得を促す措置を導入。
公表情報
1.採用した労働者に占める女性労働者の割合(令和2年2月末時点)
男性 | 女性 | |
---|---|---|
乗務員 | 98.6% | 1.4% |
乗務員(短時間) | 100% | 0% |
乗務員以外の正社員 | 91.6% | 8.4% |
乗務員以外の短時間 | 56% | 44% |
2.男女の平均継続勤務年数の差異(令和2年2月末時点)
男性 | 女性 | 差異 | |
---|---|---|---|
乗務員 | 8.16年 | 1.59年 | 6.57年 |
乗務員(短時間) | - | - | - |
乗務員以外の正社員 | 18.5年 | 15.1年 | 3.4年 |
乗務員以外の短時間 | 5.3年 | 5.3年 | 0年 |
3.タクシー乗務員の各月ごとの平均残業時間(令和2年度)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
19h | 9.24h | 11.38h | 12.99h | 18.22h | 18.75h | 19.04h | 20.18h | 19.88h | 14.49h | 15.14h | 16.66h |
4.管理職に占める女性労働者の割合(令和3年3月時点)
1%