DGM(大和グローアップミーティング)

「この勉強会を通じて、大和の社員として成長していただきたい」

そんな思いから名づけられた、この勉強会は、次のような目的で毎月1回開催されています。
・タクシー乗務員としての知識の習得
・営収向上による生活基盤の構築
・乗務員同士の交流、親睦

主に、入社1年未満の方が対象ですが、参加したいと思う乗務員は自由に参加できます。管理者から講話を聴く座学だけでなく、先輩乗務員を囲んでの座談会があるのが、この勉強会の魅力です。

先輩から新たな営業テクニックを教わったり、愚痴をこぼしたことで心のつかえが取れたり、この勉強会を通じて新たな仲間が増えたり、参加した乗務員たちは、大変有意義な時間を過ごしています。

入社してからも、大和自動車交通は、社員一人一人が一日でも長く、この会社で仕事を続けていける取り組みを行っています。

2023年度

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「タクシーを運転する心構え他」

2024年3月13日(水)、14日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今回は、「タクシーを運転する心構え他」と題し、日頃の営業姿勢などをおさらいしようと開かれました。

初めに、大和自動車株式会社 社長の澤田が、「ライドシェア阻止のためにも、すぐに来てもらえる安心感を提供する必要があります。時間帯や区域的な問題もあり、それを解消するためのシフト変更に協力をしてくれている乗務員たちに感謝します」と挨拶しました。

続く講話では、教官たちが用意したシートベルト着用についての動画を見ながら、改めて着用の意義やお客様に快く着用してもらう方法などを復習しました。

「シートベルト着用は、お客様への声掛けがまずは大切。自分の腕を過信して、着用を促さないようなことはあってはなりません。声掛けをしなかった場合、乗務員に責任が生じます。乗務員全員が声掛けするようになれば、お客様の方から自然に着用してくれるようになるのではないでしょうか」と、シートベルト着用の重要性を改めて認識しました。

後半は、先輩乗務員を囲んでの座談会が行われ、「苦情にならない接客のポイントは、明るく元気に。自分が、こわもてだと思っていても笑顔でお客様に接して」「お客様の動きをとらえる観察力が重要。雑居ビルのエレベータなどの動きも要チェック」などと、今回も経験を踏まえた先輩たちのアドバイスに新人乗務員たちは感心しきりでした。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「大震災あなたならどうする」

2024年2月14日(水)、15日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今回は、「大震災あなたならどうする」と題し、先般起きた能登での地震や東日本大震災をテーマに講話が行われました。

初めに、大和自動車交通江東株式会社 社長の亀田が、「ライドシェア解禁は何としても阻止しなければなりません。アプリや無線で呼んでいただける一人でも多くのお客様へ車を向けて下さい」と挨拶しました。

講話では、大和自動車株式会社 社長の澤田が、「大震災は、他人事ではありません。いつ来ても良いように備えることが、まず大事です」と話しました。続いて、震災が発生した際の対応に関する動画を視聴し、車内に搭載されている非常持ち出し袋の中身や、事業所内にある保存食・簡易トイレなどの紹介があり、参加した乗務員たちは、改めてその内容について確認しました。

また、災害発生時に環七から都心方面への規制がかかることや、主要な道路については緊急車両優先・専用となることなどについても確認していました。

後半は、いつもの先輩乗務員を囲んでの座談会が行われ、「間違いを引きずらない。但し、謝罪はしっかりと」「乗り場所は相性もある。性格もあるので、一ヶ所にこだわるもよし。流して、何周も回ってみるもよし」と、新人ならではの悩みに、先輩乗務員たちはざっくばらんにアドバイスしていました。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「経営指針・経営理念」

2024年1月10日(水)、11日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

新年最初となる今回のテーマは、「経営指針・経営理念」と題し、令和6年における会社としての指針と理念について講話が行われました。

初めに、大和自動車交通江東株式会社 社長の亀田が、「ライドシェアで注目されている今、私たちができることは、積極的に無線を取り、タクシーを必要としているお客様の元へ、一刻も早く駆けつけることです。タクシーが足りないと思われないよう、一人一人のお客様を大切にして下さい」と挨拶しました。

講話では、大和自動車株式会社 部長の布施が、「大和という社名にあるように、私たちは「和」を大事にする社風で、日々仲間とともに切磋琢磨しています。このDGMも、その仲間づくりと共に、一日も早く一人前のドライバーとして成長し、収入の向上をさせることで、よりよい生活を目指していただくという目的もあります」と話しました。

後半は、先輩乗務員を囲んでの座談会。「視線移動を少なくするためにはバックミラーを少し左側にずらす」、「給与保証期間中は、会社の期待する売り上げも大事だが、まずは体を慣らしていくこと」など、新人乗務員たちは、今回も有意義なアドバイスを受けていました。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月は「事故防止・防衛運転」

2023年12月13日(水)、14日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今回のテーマは、「事故防止・防衛運転」と題し、年末年始の繁忙期を迎え、改めてタクシーを運転する際の基本をふり返る内容を確認しました。

初めに、大和自動車交通江東株式会社 社長亀田が、「これからが稼ぎ時。だからこそ、しっかりと休憩を取り、事故を起こさない営業をすること。無線も増えていますので、一人でも多くのお客様にご利用いただけるよう繁忙期を乗り切ってください」と挨拶しました。

大和自動車株式会社 社長澤田の講話では、事故防止について、「事故には様々な要因がありますが、一番は安全確認不足です。そして健康的な要因、特にしっかりと睡眠をとるようにして下さい。体調がすぐれない時など、点呼の時に必ず管理者に相談しましょう」と参加した乗務員たちに伝えました。

また防衛運転について、「自分が原因の事故を回避することに加え、もらい事故に巻き込まれる確率を減らし、事故発生時の被害を最小限に抑え、自らと周りの人を守ることを目的とした運転」と定義し、日頃の安全確認や危険予知といった基本の重要性を説明しました。

後半の先輩乗務員を囲んでの勉強会でも、「繁忙期は思わぬ事故やトラブルに遭う可能性に気を付ける」ことや、「売り上げを追いすぎず、しっかりと休憩を取りながらメリハリのある営業をする」ことなど、今回のテーマに関わる話題が話し合われていました。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「繁忙期の注意事項・営業方法」

2023年11月8日(水)、9(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今月のテーマは、「繁忙期の注意事項・営業方法」と題し、これから迎える年末の繁忙期の心構えなどを学びました。 

大和自動車交通江東株式会社社長の亀田は、「ライドシェアの問題が取りざたされていますが、私たちの使命は、いかにタクシーを必要としているお客様のもとにお迎えに上がれるかということ。必要とされている自覚を持ってください」と挨拶しました。

講話では、大和自動車株式会社社長の澤田が、「繁忙期は夜の需要が急増するため、日中の休憩しっかり取り、無駄な空車キロを増やさない」「特に酔ったお客さまには注意して、行先の確認や忘れ物の有無など、基本動作を忘れないように」と日頃の基本的なことを一つ一つ行うことの大切さを伝えました。

後半は、詐欺事案の対応動画の視聴と、先輩乗務員たちとの懇談会が行われました。

動画では、タクシーを狙った詐欺事案の例などが紹介され、毅然と対応し、その場で解決しないことのの重要性を学びました。

懇談の中では、「時間を区切ってメリハリをつける」「生活のリズムを作る」など、ここでも日々の営業や生活の基本を徹底させることの大切さが話し合われ、忙しくなるこれからの時期を力を合わせて乗り切ろうとお互いを労っていました。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「健康管理の重要性」

2023年10月18日(水)、19(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今月のテーマは、「健康管理の重要性」と題し、インフルエンザの早期流行に備えるほか、日々の健康管理について改めて意識を高めてもらおうと開かれました。 

大和自動車交通江東株式会社社長の亀田は、「昨年の値上げ分を差し引いても、コロナ前より売り上げが上がっています。稼ぐためには、まずは健康管理から。睡眠もしっかりとるように心がけて下さい」と挨拶しました。

講話では、大和自動車株式会社社長の澤田が、「居眠りや心疾患などによる事故を未然に防ぐには、年2回の健康診断を必ず受診すること。毎月の安全衛生委員会議事録などにも、目を通すようにして下さい」「日々の規則正しい生活の意義は、私たちはお客様の命をお預かりする仕事に携わっているから」など、改めて健康管理の重要性について伝えました。

後半は、内容が更新された防犯対策の動画の視聴と、先輩乗務員たちとの懇談会が行われました。

動画では、タクシーを狙った犯罪の例などが紹介され、日頃から油断しないことの重要性を学びました。

懇談の中では、「インフルエンザにかかり、思うように仕事ができなかった」「大きな声で元気な挨拶ができることが、トラブルを未然に防ぐ」など健康に関わる話題が交わされ、改めて日々の健康管理へ意識が向けられました。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「接客・接遇」

2023年9月13日(水)、14(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今月のテーマは、「接客・接遇」と題し、当社で研修に用いている「おもてなしBOOK」の復習を兼ねて開かれました。 

大和自動車交通江東株式会社社長の亀田は、「接客・接遇はサービスの基本。また大和の車に乗りたいと言っていただける対応を心がけていくことが大事です」と挨拶しました。

講話では、大和自動車株式会社社長の澤田から接客・接遇について、「接客・接遇は、発する言葉や姿勢に感謝の気持ちがこもっているかが大切」「一方的なものではなく、主従関係があり、サービスを提供する代わりに対価が発生する」など基本をふり返りました。

また、研修で用いられる「おもてなしBOOK」について、「おもてなしは日本人の心でもあり、サービスの基本として実践していきましょう」と話し、時折「おもてなしBOOK」を見返すよう伝えました。

後半は、恒例の先輩乗務員たちとの懇談会が行われました。今回は、新人のみならず、他の事業所からの参加や自分の営業スタイルを見直したいと、デビューから数年の乗務員も参加するなど、今回も充実したDGMとなったようです。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「事故要因と事故防止」

2023年8月9日(水)、10(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今月のテーマは、「事故要因と事故防止」と題し、日頃の営業中に潜んでいる、様々な危険について再認識しようと開かれました。 

大和自動車交通江東株式会社社長の亀田は、「新人の皆さん中には、営収も安定して慣れてきた方もいるかと思いますが、その慣れの中に危険が潜んでいます」と話し、「改めて安全、安心の営業を意識してもらいたい」と挨拶しました。

講話では、大和自動車株式会社社長の澤田から事故要因と事故防止について説明されました。事故要因について、「その8割は運転者の不注意や確認不足。法令順守や危険予測といった基本を常に意識し、過信や焦りも禁物」と話し、あくまでも運転者自身が日頃から安全への意識付けができているかが大切であることを伝えました。

また、永年無事故乗務員と事故惹起乗務員の違いについて、「事故をしない乗務員は、必ず安全確認後に次のアクションに移している。事故をしてしまう乗務員は、アクションしながら安全確認をしてしまう」と話し、参加した新人乗務員たちは、真剣な表情で聞き入っていました。

後半は、恒例の先輩乗務員たちとの懇談会が行われました。今回は、懇談の時間だけでは足りず、指導教官から、大画面に表示した地図を使って研修の復習を受けるなど、新人乗務員たちの熱心さが際立つミーティングとなりました。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「福利厚生」

2023年7月12日(水)、13(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今月のテーマは、「福利厚生」と題し、当社が持つ様々な福利厚生について紹介することで、社員一人一人に活用してもらうことを目的に開かれました。 

大和自動車交通江東株式会社社長の亀田は、「月給100万円越えが数名出てきています。新人の皆さんには高い目標に感じるかもしれないですが、目指せば実現できるのがこの仕事の魅力」と話し、「勉強会でのアドバイスをしっかりと実践するように」と挨拶しました。

講話では、大和自動車株式会社社長の澤田から給与体系や福利厚生について紹介されました。「歩率の良さを謳う同業他社もあるが、当社は年3回の賞与もあるので実質の歩率は67%ぐらいで、他社に引けを取りません。また、退職金制度があるのも特色。持株会制度も上場企業ならでは。共立リゾートの宿泊施設や飲食店を自分だけでなく家族でも格安で利用が可能です」と、これらを知るだけでなく活用してもらうよう伝えました。

後半は、恒例の先輩乗務員たちとの懇談会が行われ、休憩場所でも違反を取られないよう注意したり、同じエリアでも向きによってお客様が見つかることもあるなど、基本をふり返るようなアドバイスに、新人乗務員たちは、熱心にメモなどを取っていました。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「事故防止と防衛運転」

2023年6月14日(水)、15日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今月のテーマは、「事故防止と防衛運転」と題し、梅雨時を迎え、増加傾向となる事故に対する向き合い方などを学びました。また、研修中の新卒生たちも参加しました。 

大和自動車交通江東株式会社社長の亀田は、「稼げる環境はできています。それを事故をせず、いかに安全に活かしていくかが大切です」と話し、日頃の運転に改めて気を引き締めて臨むよう挨拶しました。

講話では、大和自動車株式会社の運行管理者が登壇し、「事故防止は、単に安全運転の励行だけではなく、心理的な側面も影響するので、健康管理も重要」「防衛運転は、自身で事故を起こさないのは当然として、事故をもらわないよう、自らと周囲を守る運転」などと解説。加えて、危険予知動画では、典型的な右直事故の様子を見せ、「かもしれない運転」の重要性を改めて伝えました。

後半は、今回、先輩乗務員たちとの懇談会の前に教官による講義が行われました。「高速利用を勧めて営収UPに結びつける術」と題し、所要時間も少なく、料金もさほど変わらない高速利用を勧めることで、安く、短時間で利用したいお客様にも、より短時間に営収UPに繋げたい乗務員にもメリットがあることなどが述べられました。

その後、いつもの懇談会も行われ、DGMは終了しました。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「タクシー運転者の義務にかかわる法令」

2023年5月10日(水)、11日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今月のテーマは、「タクシー運転者の義務にかかわる法令」と題し、守るべき法令やその法令により守られていることなどを学びました。 

挨拶で、大和自動車交通江東株式会社社長の亀田は、「コロナ禍前の売上を平均で上回り、年収で1000万に届く人も出てきています。一日でも長くこの仕事を続けられるよう、今日の勉強会で得た知識を一つでもものにして下さい」と新人乗務員たちを激励しました。

講話では、大和自動車株式会社社長の澤田が、「道路交通法をはじめ道路運送法、タクシー業務適正化特別措置法といった様々な法令の下で安全な輸送を行うことが第一。私たち管理者も、日頃指導などを行うのは、こうした法令に基づいてのもの。特に、休憩については40分以上の長い休憩を3回は取るように」などと話し、安全な運行は法令遵守だけでなく、自己管理も重要であることを伝えていました。

後半は、教官や先輩乗務員たちとの懇談会。そのやり取りの中から、一つご紹介します。
先輩乗務員T:「日報を見ても、まんべんなく営業して乗せられていますよ。できてない感じはしないですが」
新人乗務員S:「初乗務から半年近くたちますが、何となく手ごたえがない感じです」
先輩乗務員T:「たとえば、周囲を見渡す余裕が最初よりもできていると思います。他社の車がどこにつけているかやこの交差点では手が上がったなど、観察力をつけたらまた変わってきますよ」

DGMは、こうしたやり取りの中から、乗務員どうしが結束し、当社の経営理念でもある「和」を実現しています。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「タクシー業の魅力と規制」

2023412()13()の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。
今月のテーマは、「タクシー業の魅力と規制」と題し、新年度のスタートに伴い改めて自分たちの仕事についてふり返ろうと講話が行われました。また、今回はグループ会社からの希望者も参加しての開催となりました。 

挨拶で、大和自動車交通江東株式会社社長の亀田は、参加者への激励に加え、「家飲みに慣れた人たちが外で飲むようになり、路上寝こみの事案が多発していると警察から呼びかけがありました。夜間はハイビームを多用するように」と営業上の注意を喚起しました。
講話では、大和自動車株式会社社長の澤田が、「他業種に比べ自分時間が多くとれる自由さがこの仕事の魅力。一方、お客様の命を預かる仕事でもあります。その分、自己管理もしっかりしなければいけません。厳しい法令の下で仕事をしていることも理解しましょう」などと話し、慌ただしい新年度のスタートを労いました。

後半は、教官や先輩乗務員たちとの懇談会。グループ会社から参加した乗務員に感想を聞きました。

グループ会社乗務員:「今日は休みでしたが、1つでも参考になる話があればと思い参加しました。乗務して3ヶ月が経ちますが、まだまだ不安があることを相談すると、先輩たちも最初は怖くて営業エリアを全然広げられなかったとのこと。自分だけではないんだと勇気が出ました」

DGMは、当社の経営理念である「和」の精神に基づき、1人でも多くの乗務員どうしの「和」をつなぎ、広げる場になっています。