DGM(大和グローアップミーティング)

「この勉強会を通じて、大和の社員として成長していただきたい」

そんな思いから名づけられた、この勉強会は、次のような目的で毎月1回開催されています。
・タクシー乗務員としての知識の習得
・営収向上による生活基盤の構築
・乗務員同士の交流、親睦

主に、入社1年未満の方が対象ですが、参加したいと思う乗務員は自由に参加できます。管理者から講話を聴く座学だけでなく、先輩乗務員を囲んでの座談会があるのが、この勉強会の魅力です。

先輩から新たな営業テクニックを教わったり、愚痴をこぼしたことで心のつかえが取れたり、この勉強会を通じて新たな仲間が増えたり、参加した乗務員たちは、大変有意義な時間を過ごしています。

入社してからも、大和自動車交通は、社員一人一人が一日でも長く、この会社で仕事を続けていける取り組みを行っています。

2022年度

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「就業規則・服務規律」

2023年3月15日(水)、16日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。 

今月のテーマは、「就業規則・服務規律」と題し、社内でのルールの再確認とその励行を目的として講話が行われました。また、今月からはリニューアルされた会議室を使用しての開催となりました。

初めに、大和自動車交通江東株式会社の亀田社長が、「年末年始に次いで、この3月後半はガラッと変わって忙しさが増す時期です。ベテランたちの話を参考にしながら、乗り越えて下さい」と挨拶しました。

講話では、大和自動車株式会社(以下、大和自動車㈱)の澤田社長が、「就業規則は、社内で閲覧することができます。服務規律については、全社員が協力一致して守らなければならないものです。また、大和には創業当初から労働組合があり、労使の取り決めが優先されます。」などと話し、ハラスメントの禁止といった具体的な内容についても説明していました。

後半の勉強会は、教官や先輩乗務員たちとの懇談会。今回は、先輩として初めて参加したベテラン乗務員のコメントです。

「今回初めて相談される側になりましたが、教えながら、新人の頃、そんなこともあったなあと思い出しました。それをどう話したら伝わるか考えたとき、自分の営業でも今までと違う気づきが生まれるかもしれないですね」

新人たちだけでなく、先輩たちもメンバーが入れ替わることで、お互いに新たな気づきが得られるミーティングになっています。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「運行上の注意点・過労防止」

2023年2月15日(水)、16日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。 

今月のテーマは、「運行上の注意点・過労防止」と題し、安全運行のための心構えや基本動作。法令やマナーの遵守などについて講話が行われました。

初めに、大和自動車交通江東株式会社の亀田社長が、「コロナ前の営収が戻り、皆さんのさらなる頑張りに期待していますが、体が資本です。過労とならないように」と挨拶しました。

講話では、大和自動車株式会社(以下、大和自動車㈱)の澤田社長が、「安全・安心の運行とは何か?日頃からそれを意識していないと見落としてしまうものです。タクシーは、常に人に、社会に見られています。公共性の高い交通機関であることも、よく理解しましょう」と話し、参加した乗務員たちは、日頃の自身の運転をふり返っていました。

後半の勉強会は、教官や先輩乗務員たちとの懇談会。今回は、新人乗務員Tの悩み相談です。 

新人T:「夜の銀座などロング(長距離利用)が出そうなエリアに行きますが、なかなか当たらないんですよね」

先輩:「ロングや青タン(深夜割増運賃時間)に狙いを定める作戦ですね。新人のうちは、むしろ早めに出庫して昼間の売上をまず高くしていきましょう。タクシーの営業は、運の要素もあり、ならば乗せる機会を増やすことでその運を高めていくのが近道ではないでしょうか」

毎回、先輩乗務員のアドバイスがヒントとなり、新人たちの売上やモチベーションの向上につながっています。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「令和5年経営指針・経営理念」

2023年1月11日(水)、12日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

新年最初のテーマは、「令和5年度経営指針・経営理念」と題し、年頭に大和自動車交通株式会社(以下、大和自動車交通㈱)社長の大塚より示された今年度の経営指針、理念について講話が行われました。また、今回は他の事業所で参加を希望する乗務員も参加しました。

初めに、大和自動車交通江東株式会社の亀田社長が、「年も改まり、この勉強会を通じて、さらに営収アップに繋げられるよう、気持ちも新たに取り組んでください」と挨拶しました。

講話では、大和自動車株式会社(以下、大和自動車㈱)の澤田社長が、「当社の経営理念は「和」の精神であり、4つの「和」を掲げています。その一つ、「従業員との和」は大和の社風を特徴づけています。私が40年近く、この会社で働き続けているのも、この創業以来の経営理念があるからです」と話し、この勉強会もその理念に則って始まったことを伝えました。

後半の勉強会は、教官や先輩乗務員との懇談形式とし、いつもの和やかな雰囲気の中、会は終了となりました。

他事業所の希望者の参加を提案した大和自動車㈱社長の澤田のコメント

「子会社として分かれていても、大和は一つです。新人さんたちが、一日も早く大和のこと、タクシーの仕事のことを好きになってもらい、成長してもらえる場にしてもらえればと考えています」

大和自動車交通㈱は、こうした取り組みなどを通じて、従業員との「和」を大切にする企業を目指してまいります。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「繁忙期の注意事項・営業方法」

2022年12月7日(水)、8日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今回のテーマは、「繁忙期の注意事項・営業方法」と題し、これから迎える年末年始の繁忙期の乗務で気を付けることなどについて講話が行われました。 初めに、大和自動車交通江東株式会社の亀田社長が、「新人の方には初めての繁忙期となり、これまで体験したことのないトラブルなども想定されます。この勉強会で、しっかりと学んで営業に繋げてください」と挨拶しました。 講話では、大和自動車株式会社の澤田社長が、「泥酔客の方には、特に行先をしっかりと確認し、予めナビに入れておくなどの対応を取りましょう。また、防犯意識を持ち、万が一の時には逃げられる対策も必要」と話し、繁忙期を事故・違反なく乗り切るよう指示しました。

後半は、恒例の勉強会ですが、今回は、集合研修として教官2名が、それぞれ繁忙期の営業方法の注意点と銀座地区の攻略法について講義を行いました。 繁忙期の営業方法:「キープレフトや赤信号で先頭になるなど日頃の営業の基本ができているかどうか。また、タイムロスは一番の大敵。休憩もしっかり取ってメリハリのある営業を心がけましょう」

銀座地区の攻略法:「乗車禁止地区は、慣れない新人の方には難しいかもしれないが、経験も兼ねて並ぶのもあり。高単価客を狙う気持ちもわかりますが、まず丁寧な接客ができているか、改めて自身の営業スタイルを見直してください」 時期や営業エリアに関係なく、日頃の基本の実践が重要であることを改めて伝えていました。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月のテーマは「事故防止・合図」

2022年11月9日(水)、10日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今回のテーマは、「事故防止・合図」と題し、昨今、マスコミなどでの報道も増えていることから、自己の要因や発生時の対応などについて講話が行われました。 初めに、大和自動車交通江東株式会社の亀田社長が、「運賃改定も間近となり、今後はますます高い安全性も要求されます。復習も兼ねてしっかり学んで下さい」と挨拶しました。 その後、大和自動車株式会社の澤田社長からは、マスコミ等での報道などを踏まえながら、「事故の要因の8割以上は、運転者の不注意や確認不足。法令順守はもとより、睡眠不足や過労といった健康要因や生理的要因、また過信や慢心といった心理的要因を作り出さないよう自分自身の生活集荷を保つことも重要になります」と述べ、参加した乗務員たちに改めて安全運転の励行に勤めるよう指示しました。

後半は、恒例の先輩乗務員を囲んだ勉強会。今回は、毎回熱心に参加している乗務歴3ヶ月の乗務員Sにこのミーティングの感想をインタビューしました。 「参加するたびに悩みや疑問がありますが、教官や先輩方が、一つ一つ丁寧に答えてくださり、毎回とても参考になっています。今回は土曜日の営業の仕方について質問をしましたが、答えてくださる先輩が一人ではないので、いろいろな方法や考え方が学べることがこのミーティングの良いところだと思います」

彼は、まだ3回の参加ですが、そのたびに声や表情が明るくなっています。そして、お客様がいるエリアを終了後も先輩に聴いている姿がありました。DGMは、乗務員の成長の場になっていることを改めて感じました。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月は大和のおもてなしとモニター調査実施

2022年10月12日(水)、13日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今回のテーマは、「大和のおもてなしとモニター調査の実施」と題し、日頃の接客接遇の心構えのおさらいと11月に実施されるモニター調査の概要について講話が行われました。 初めに、大和自動車交通江東株式会社の亀田社長が、「コロナ禍前の9割程度までお客様が戻っている。インバウンドの受け入れも始まり、接客が営収アップの要になる」と挨拶しました。 その後、大和自動車株式会社の澤田社長からは、研修でも教えている「おもてなし」についておさらいし、「接客時の心構えを改めて再認識してもらいたい」と述べると共に、11月に実施される「大和グループ モニター調査」についてふれ、「日頃の基本を徹底していれば、必ず満点取れるはず。ぜひ上位を目指してほしい」と参加した乗務員たちを激励しました。

後半は、恒例の先輩乗務員を囲んだ勉強会。今回は、乗務歴10日余りの乗務員Iの相談の様子をご紹介します。

I:「先日、東京駅で降車場所を間違えてしまい、お客様にひどく叱られてしまいました」 先輩:「同じ駅でも降ろす場所はいろいろですからね。叱られることは、新人の仕事ぐらいに思って、めげないでください。むしろ新人であることを逆手にとって、聞く勇気を持ちましょう。」 DGMは、知識の学びだけでなく、こうして経験豊富な先輩たちからの励ましも受けることができる場です。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月はタクシーを運転する心構え

2022年9月14日(水)、15日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今回のテーマは、「タクシーを運転する心構え」と題し、タクシー事業の公共性や社会的な影響、また運転者の使命などについて講話が行われました。 初めに、大和自動車交通江東株式会社の亀田社長がタクシー料金の値上げについてふれ、「今回の値上げは、皆さんの賃金の向上が一番の目的。今日のミーティングで先輩たちのノウハウを吸収して、さらなる売上向上を目指してほしい」と挨拶しました。 その後、大和自動車株式会社の澤田社長による講話では、「タクシーが認可料金で運行できるのは、法令順守の徹底や高い公共性があるからこそ。その模範となるような心構えを忘れないように」と参加した乗務員たちに伝えました。

後半は、恒例の先輩乗務員を囲んだ勉強会。今回は、乗務歴半年余りの乗務員Kの相談の様子をご紹介します。

K:「売り上げに間ができるというか、乗せられない時間ができてしまうんです」 先輩:「一日の営業に目標を立てていますか?例えば、午前中は時間4,000円、午後以降は3,000円、青タン前に40,000円前後到達とか。或いは、キロ300円など、メリハリをつけてみてください。気づいたら、結構できていたりしますよ」 今回は、デビュー直前の新卒研修生たちも参加し、より現実的なアドバイスに真剣に耳を傾けていました。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月は会社の歴史を振り返る

2022年7月13日(水)、14日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング (DGM)」が開催されました。

今回のテーマは、「大和自動車交通の歴史」ということで、当社の創業者である新倉文郎の生い立ちや創業から今日までの沿革などが紹介されました。 初めに、大和自動車交通江東株式会社の亀田社長が、「売り上げもコロナ禍前に回復しつつあり、皆さんの頑張りが会社にも大いに貢献している。歴史ある会社で働いているという誇りも持ってほしい」と挨拶しました。

その後、大和自動車株式会社の澤田社長による講話では、「創業者の新倉文郎がタクシーの父と呼ばれるのは、戦後の混乱期に現代のタクシー事業の基礎を築くと同時に、多くの業界人から慕われる人柄だったから。今も経営理念の「和」の精神に、その思いが継承されている」と創業から今日までの歴史が語られました。

後半は、恒例の先輩乗務員を囲んだ勉強会。 今回は、乗務歴2ヶ月の乗務員Sの相談の様子をご紹介します。

S:「アンダーパスを何回くぐれば目的の通りに出るのか、いつも迷ってしまいます」 先輩:「新人あるあるですよね。地図を見直すだけでなく、簡単な図を自分で書いてみると覚えやすい。 行先によって側道に出た先で右折するのか、左折するのかも抑えておくと良いですよ」 そう言いながら参加者に配布された先輩乗務員の手書きの図に、研修の一環として参加していた新卒の研修生たちも興味深く見入っていました。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月は会社の福利厚生を紹介

2022年6月15日(水)、16日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今回は、自分たちが勤める会社の魅力を知ろうということで、テーマは「大和自動車交通の福利厚生」としました。 初めに、大和自動車交通江東株式会社の亀田社長が、「他社にはない退職金制度やリゾート会員権など、業界でも一番の福利厚生がある会社です」と挨拶しました。 講話では、大和自動車株式会社の澤田社長が、持ち株制度やリゾート会員権、社内の文化体育活動への会社からの補助などについて紹介し、「せっかくの制度なのでぜひ活用してほしい」と話しました。

後半は、恒例の先輩乗務員を囲んだ勉強会。今回は、乗務歴2年目のとある乗務員Aの相談の様子をご紹介します。

A:「まもなく2年目になりますが、なかなか思うように売り上げが伸びず悩んでいます」 先輩:「キープレフト走行や信号で先頭になるように意識するなど、営業の基本を思い出してください。基本に立ち返るだけで、不思議と負のジレンマから抜けられたりしますよ」 A:「この後の出番で、早速実践してみます!」 先輩乗務員の一言で、Aの表情がパッと明るくなりました。

大和自動車交通㈱は、未経験の方や新人の方に少しでもタクシーの仕事を好きになっていただけるよう、こうした取り組みを継続してまいります。

1

2

新人乗務員ミーティング 今月はタクシーの仕事の魅力を再確認

2022年5月18日(水)、19日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」が開催されました。

今回は、新年度も一カ月余りを過ぎた今、改めて自分の仕事を見つめ直そうという思いで「タクシー運転手の魅力と法規制」をテーマとしました。

初めに、大和自動車交通江東株式会社の亀田社長が挨拶し、「一人一人の売上アップが、皆さんの収入アップと会社への貢献につながる。今日のミーティングを有意義に活用してもらいたい」と参加者を激励しました。

その後の講話では、大和自動車株式会社の澤田社長が、「しっかりと休みが取れ、頑張り次第では年収800万も夢ではない仕事。様々な法令に守られている業種であるが、その法令の遵守を徹底しなければならない業種でもある」とタクシーの仕事の魅力や特色などについて話しました。

後半は、恒例の先輩乗務員を囲んだ勉強会へ。営業中の事例などについて活発な意見交換が行われ、初参加の新人乗務員たちは必死にメモを取るなど、熱心に先輩のノウハウを吸収していました。

1

2

新年度最初の新人乗務員ミーティング テーマは「大地震に備えて」

2022年4月13日(水)、14日(木)の両日、新人乗務員の方たちの成長(Grow up)に期待し、毎月テーマを決め開催している「大和グローアップミーティング(DGM)」の新年度最初のミーティングが開催されました。

今回は、東日本大震災から11年になることや最近、強い地震が多いことなどから、「大地震に備えて」と題し、動画や講話を通じて営業中の対応などを学びました。講話の中で大和自動車株式会社の澤田社長は、東日本大震災当時の状況について、「大渋滞でお客様を乗せたまま身動きが取れない車がほとんどだった。帰庫したのが、翌日の夕方になった乗務員もいた」とふり返りました。また、「大地震が発生したら、まずはお客様、自分自身の身の安全が最優先」など行動指針を説明しました。

講話の後、先輩乗務員との交流座談会となり、営業のテクニックから愚痴まで、聞きたいこと、言いたいことがざっくばらんに交わされ、今回も有意義なミーティングとなっていたようです。