ハイヤーとタクシーって何が違うの? 違いを知っておきましょう

ハイヤーとタクシーって何が違うの? 違いを知っておきましょう

ハイヤーもタクシーも、「目的地まで運んでもらう」という同じ目的で利用されます。しかし実際には違いがあり、きちんと理解していない人は多いでしょう。利用時に慌ててしまわないよう、あらかじめその違いを頭に入れておいてください。

タクシーは街中でも乗れるが、ハイヤーは完全予約制

タクシーとハイヤー。どちらかと言えば、多くの人にとって馴染み深いのはタクシーでしょう。それもそのはず。ハイヤーとは営業所から派遣される、運転手付きの貸し切り乗用車を指すのです。

 

そのため、ハイヤーは街中で流し営業を行っていません。ハイヤーとタクシー、2つの大きな違いはこの点です。そして、ハイヤーは完全予約制。これに対し、タクシーは駅前などのタクシー乗り場や街中で“流し”を行うなど、旅客を乗せて営業しています。

 

貸し切り乗用車というだけあって、ハイヤーはお客様の個別輸送機関です。完全予約制で利用されるため、格式が重んじられる状況でよく利用されています。例えば官公庁や一部企業では、手配されるハイヤーの車番やドライバーの氏名などといった配車情報について、事前の提供を求めることもあるようです。こうしたシーンでは、役員の移動手段や海外VIPの送迎などに使われています。単なる移動手段ではなく、その空間や快適さを提供する場となっているのです。

タクシーの場合、自動ドアによってお客さんが自分で乗り降りします。しかしハイヤーは、運転手がお客様のために一度車を出て、手動でドアを開閉します。日常的に利用されるタクシーと、格式ある状況で利用されるハイヤーの違いが大きく認識できる場面です。

メーター制を適用しているタクシーと適用していないハイヤー

ハイヤーとタクシーでは、料金体系も異なります。タクシーの料金体系は時間・距離などによるメーター制ですが、ハイヤーはメーター制を適用していません。完全予約制のハイヤーは、営業所の車庫から派遣されて車庫に戻るまでの間が貸し出されたということになり、その間が課金対象となるのです。つまり、実際に乗っていない間の距離も対象となるということ。個別輸送機関といわれるハイヤーは、当然ながらタクシーより割高になります。

また、メーター制のタクシーでは、乗車地から降車地までを対象として料金を支払います。ハイヤーはメーター制を適用していませんが、道路運送法では、ハイヤーもタクシーの一種という位置づけです。そのため、営業許可を取るためにはメーターが必要なため、メーターはお客さんから見えない位置に設置されています。

タクシーとハイヤーが同一の場合がある

タクシーは、さまざまな場所で流し営業が可能です。主に駅前など人通りの多い場所に待機して、お客さんを待っています。あるいは道路をゆっくりと徐行して、手を挙げる人を探すこと。基本的にどのように流し営業するかは、営業時間内においてタクシー運転手の自由です。

都会など人の多い場所では、流し営業によってたくさんのお客さんを乗せることができるかもしれません。しかしそれ以外の地域では、流し営業が難しいこともあります。そうした場合、タクシーもハイヤーと同じような形態で営業されることがあるようです。つまり、電話予約によって配車されるハイヤー式のタクシーが多いので、タクシーとハイヤーが同じ位置付けで運営されています。

そのため、地域によってはタクシーを「ハイヤー」と呼んでいるケースも少なくありません。例えば北海道で、社名に「ハイヤー」という言葉の入った会社が多いことも、その理由と言えるでしょう。

このように、利用目的は同じでも、ハイヤーとタクシーにはいくつかの相違点があります。その違いを理解したうえで、目的や用途、シーンに応じて使い分けるようにしましょう。例えばビジネスシーンで大切な相手を送迎する際、ハイヤーではなくタクシーを利用すると、失礼に思われてしまうことがあるかもしれません。

参考: